ブログ

当社の近況や作業中の様子をご案内します。

製菓工場様塗装工事報告 その5「上塗り」

塗装工事の仕上げとなり「上塗り」についてご紹介します。

これまで積み重ねてきた工程で塗膜の強靱化を形成し、この作業でさらに塗膜を強化するだけでなく、最終的な「美観」に直結いたします。

IMG_0878.JPG IMG_0887.JPG IMG_0905.JPG

見た目を決定づける上塗り工程は、これまでの施工がすべて「完璧」でないと仕上がりも不十分になる可能性があります。
当社では優秀な技術者によるきめ細かな作業で、すべての工程を完璧にこなし、美しく強靱な仕上がりとなるよう施工いたします。

製菓工場様塗装工事報告 その4「中塗り」

続いて「中塗り」のご紹介です。

一般的に「上塗り」を2回以上することで、仕上げの手前の工程を「中塗り」と表現します。中塗りは強靱な塗膜を形成するために非常に重要な工程となります。
(使用する塗料によっては中塗り工程が不要なものもございます)

IMG_0864.JPG IMG_0869.JPG IMG_0882.JPG

当社では中塗りは基本的に上塗りと同じ色を使用します。
今回は工場の塗装ですが、例えば一般住宅塗装の場合、当社に在庫している別色の塗料を使用することで施工価格を抑えるなどのご提案をおこなう場合もございます。(ご提案時点での在庫によります)
ただし、既存の壁色・仕上がりの壁色によってはご提案できない場合もございます。あくまでも施工品質を落とさずご提案が可能な条件に限ります。

製菓工場様塗装工事報告 その3「下塗り」

今回は下塗りについてご案内します。

下塗りは塗料の密着性を高めるために極めて重要な工程です。基本的に白または透明の塗料になります。

IMG_0849.JPG IMG_0875.JPG

この工程がしっかりしていないと、施工後の塗膜の割れや剥がれが発生しやすくなり、いわゆる施工不良の原因となります。

製菓工場様塗装工事報告 その2「コーキング」

前回に引き続き、株式会社二鶴堂様の工場の施工状況です。
今回は「コーキング」についてご案内いたします。

コーキングは、タイルやブロック等の隙間から水の浸入を防ぐためにおこなう目地のことです。
コーキング材も時間の経過とともに劣化します。塗装工事と同時期に施工することを推奨しておりますが、前回の塗装工事から期間が空きすぎていると、目地が割れたりしている場合も多く、その割れ目から雨水が浸入し、建物の内部を腐食させる要因となってしまいます。

IMG_0850.JPG 

コーキングには「打増」と「打替」がありますが、今回は「打替」になります。
打ち替えは旧目地を剥がし取ったあと、新しいコーキング材で再度目地を生成する作業になります。
ちなみに、打増は目地に亀裂など著しい劣化がない状態に、既存の目地の上からコーキング材を重ねて施工する方法です。

IMG_0894.JPG

コーキング材を剥がしたあとは、新しいコーキング材の密着性を高めるため、プライマーを塗布します。

IMG_0893.JPG

その後、隙間に新しいコーキング材を打ち、内部への水の浸入を防ぎます。
水は、木部であれば腐食、鉄部であればサビの原因となります。
木が腐れば強度が落ち、鉄(主に鉄筋コンクリートの鉄筋など)はサビで膨張することでコンクリートに割れなどが発生します。
コーキングも地味ですが極めて重要な工程です。

製菓工場様塗装工事報告 その1「ケレン作業」

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

昨年施工させていただきました株式会社二鶴堂様より、引き続き工場の塗装工事もご依頼いただきました。
この度は誠にありがとうございました。
これより数回にわけて、施工状況をご案内いたします。

まずは、塗装工事の前処理として欠かせない「ケレン作業」についてご案内します。

IMG_0845.JPG IMG_0846.JPG 

ケレン作業は、塗装面の汚れやサビを落とし、新塗膜の密着性を高めるための工程で、作業そのものは地味(程度によっては機械を使用)ですが非常に大切な工程となります。

IMG_0848.JPG IMG_0866.JPG IMG_0867.JPG

ケレン作業が終わったら、錆止め(下塗り)、中塗り、上塗りの3工程で塗膜を形成します。
こちらについては後日改めてご案内いたします。

製菓企業様塗装工事完了報告 その2

今回は外壁に関するご報告です。

建物はどうしても経年劣化により外壁に多少なりとも不具合がでてまいります。
一般の住宅(木造)であれ、ビル(鉄筋コンクリート)であれ、定期的なメンテナンス(塗装と補修)は欠かせません。

DSC07369.jpgDSC07370.jpgDSC07364.jpg

1枚目の写真は内部の鉄筋が見えていますので、こちらに水分(雨水)によるサビが発生しています。
診断の結果、致命的な劣化は確認されませんでしたので、補修で対応が可能でしたが、長期間放置していればサビが徐々に伝播していきますので、このような割れ・欠けを見つけたらなるべく早く対応していただくとよいかと思います。
また、2・3枚目のような程度が軽いように見える劣化も、塗膜がなくコンクリートが暴露されている状態ですので、少しずつ雨水が侵入していきます。
このような状態であれば「塗り替え時期のサイン」のようなものですので、外壁補修をご検討くださいませ。

DSC07363.jpg

こちらは雨樋になりますが、恐らく車輌の衝突などが原因で凹んでいます。
こちらは建物の劣化と直接的な関係はあまりございませんが、例えば大雨・強風などで屋上に貯まった雨水や落ち葉などが、凹んだ部分で流れきれずに引っかかると、屋上に雨水が溜まってしまう可能性があります。
屋上は外壁よりもデリケートな部位ですので、水や泥、汚れなどが溜まったままの状態ですと劣化を早める要因になりますので、雨樋の凹みを見つけられましたら取り替えをご検討ください。

今回の事例は、ビルの塗装工事においてはよく見られる光景です。一般住宅と違い目が届かない部分が多いため、所有者でも気づかれないケースがほとんどですので、まったく珍しいことではございません。
ふと気づいたら「あ、欠けてる?」となる場合がほとんどで、日常ではほぼ気づかれることはございません。
一般住宅ならまだしも、ビルとなりますと「ちょっと外壁見てみるか」みたいな行動にはなかなかなるものではないため、ビル管理者様におかれましては、定期的に外壁をチェックしてもらえる専門家(もちろん当社でも可能です)にご相談いただくとよいでしょう。

製菓企業様塗装工事完了報告 その1

いつも大変お世話になっております。こちらは福岡市東区にございます創業70年以上、九州ではTVCMでもおなじみの製菓会社・株式会社二鶴堂様の塗装工事です。

この度施工が完了しましたので、数回に分けてご報告いたします。
住宅地の中ともあり、近隣の住民の皆さまにおかれましては、施工期間中なにかとご迷惑をお掛けしたかと思いますが、ご配慮誠にありがとうございました。

IMG_3349.jpg DSC07465.jpg IMG_3184.jpg IMG_3215.jpg IMG_3357.jpg IMG_3352.jpg

FUJITAハイツ防水工事

今回は、先日施工が完了している「FUJITAハイツ」の屋上防水工事についてご紹介します。(当社が所有するアパートです)

IMG_0777.jpg

こちらが施工前の状態です。
屋上防水工事は、一般住宅の屋根塗装工事と違いますが、いずれも建物の寿命を縮めないために非常に重要な工事となります。

ビルなどのいわゆる鉄筋コンクリート造りの建物は、屋根はごらんのような平坦な形状がほとんどで、一般的には屋根塗装よりも短いスパンでメンテナンスをすることが推奨されています。
その理由は様々ですが、傾斜がない(あってもごく僅か)屋上は汚れや飛来物が溜まりやすく、まためったに掃除ができない場所であること、直射日光を浴びて熱を持ちやすいことなど、劣化が早まる条件が屋根よりも多いです。

IMG_0786.jpg

まずは汚れを洗い流すための高圧洗浄をおこないます。これは一般住宅と理由は同じで、汚れが付着している状態よりも、汚れを洗い流した状態のほうが塗料のノリがよくなり、ムラがなくなり、強い塗膜を形成するための重要な工程です。

IMG_0795.jpg

今回はウレタン防水での施工です。塗膜を直接形成する工法で、これ以外にはシート防水という工法もあります。
ウレタン防水のメリットは騒音がない(あっても短時間)というものがあります。シート防水の上から施工することも可能です。(劣化が著しくなければ)
もちろん当社ではウレタン防水、シート防水といずれの施工も可能です。

IMG_0826.jpg

施工直後はこのように光沢が出ます。しかし、年々劣化が進み、10年も経たないうちに一番上の写真のように劣化が進みます。
屋上は劣化が早く、5~8年でのメンテナンスを推奨しています。
放置しているとひび割れなどが発生する可能性が高まり、ひび割れから雨水が浸入することでコンクリートの劣化を早めたり、鉄筋にまで達すると骨組みそのものに影響が出てしまいます。
補修作業が必要になり、費用が高くなるだけでなく、施工中は騒音も発生し、マンションやビルの住人にご迷惑をおかけすることにもなります。

当社では屋上の診断を無料でおこなっておりますので、気になる方はぜひ当社にお問い合わせください。

小郡市ビル塗装施工状況 その4

小郡市ビルの施工が完了しております。
住民の皆様、テナントオーナー様におかれましては、施工のご協力ありがとうございました。

001.jpg002.jpg003.jpg004.jpg005.jpg006.jpg

小郡市ビル塗装施工状況 その3

先週に引き続き、小郡市のビルの塗装状況をご案内いたします。
こちらは既に工事が完了しております。

001.JPG002.JPG003.JPG004.JPG

各部塗装の様子です。

011.JPG012.JPG013.JPG

おかげさまで事故もなく施工を終えることができました。
住民の皆様、近隣にお住まいの皆様、工事へのご協力、誠にありがとうございました。

後日、完成写真を当ブログでご案内いたします。