ブログ
当社の近況や作業中の様子をご案内します。
今回は、先日施工が完了している「FUJITAハイツ」の屋上防水工事についてご紹介します。(当社が所有するアパートです)
こちらが施工前の状態です。
屋上防水工事は、一般住宅の屋根塗装工事と違いますが、いずれも建物の寿命を縮めないために非常に重要な工事となります。
ビルなどのいわゆる鉄筋コンクリート造りの建物は、屋根はごらんのような平坦な形状がほとんどで、一般的には屋根塗装よりも短いスパンでメンテナンスをすることが推奨されています。
その理由は様々ですが、傾斜がない(あってもごく僅か)屋上は汚れや飛来物が溜まりやすく、まためったに掃除ができない場所であること、直射日光を浴びて熱を持ちやすいことなど、劣化が早まる条件が屋根よりも多いです。
まずは汚れを洗い流すための高圧洗浄をおこないます。これは一般住宅と理由は同じで、汚れが付着している状態よりも、汚れを洗い流した状態のほうが塗料のノリがよくなり、ムラがなくなり、強い塗膜を形成するための重要な工程です。
今回はウレタン防水での施工です。塗膜を直接形成する工法で、これ以外にはシート防水という工法もあります。
ウレタン防水のメリットは騒音がない(あっても短時間)というものがあります。シート防水の上から施工することも可能です。(劣化が著しくなければ)
もちろん当社ではウレタン防水、シート防水といずれの施工も可能です。
施工直後はこのように光沢が出ます。しかし、年々劣化が進み、10年も経たないうちに一番上の写真のように劣化が進みます。
屋上は劣化が早く、5~8年でのメンテナンスを推奨しています。
放置しているとひび割れなどが発生する可能性が高まり、ひび割れから雨水が浸入することでコンクリートの劣化を早めたり、鉄筋にまで達すると骨組みそのものに影響が出てしまいます。
補修作業が必要になり、費用が高くなるだけでなく、施工中は騒音も発生し、マンションやビルの住人にご迷惑をおかけすることにもなります。
当社では屋上の診断を無料でおこなっておりますので、気になる方はぜひ当社にお問い合わせください。
ただいま施工中のビル塗装(小郡市)の状況をご案内いたします。
足場組み立て
塗装工事には欠かせない足場の組み立てです。作業員が安全に塗装工事に従事することができる設備であると同時に、塗装中の塗料の外部への飛散を防止する役目を担っています。
高圧洗浄
塗面に水を高圧で噴射することで汚れを流れ落とします。
汚れたままの塗面では塗装をしてもすぐに塗膜が剥がれ落ちたり塗面が凸凹したりする要因となります。
鉄部サビ止め
外に晒された鉄部は時間と共に劣化していきます。それは風雨が直接当たる場所はもちろん、外部から入り込んだ場所でも湿度が高いと条件は同じです。
この工程では、サビによって金属が腐食されることを防ぐために、塗装で塗膜を形成します。
金具交換・照明交換
雨樋を固定する金具や照明器具を取り替えているところです。
ケレン
ケレンとは下地処理のことで、塗面と塗料がより密着しやすいようにします。
下塗り
塗面に下塗り塗料を塗布します。プライマーは下塗り塗料の総称です。この上に塗り重ねる塗料が塗面と密着しやすくする接着剤の役割をはたします。
以降の作業工程については後日ご案内いたします。
この度、佐賀県鳥栖市のプラスチック製造加工リサイクル企業である「株式会社ニシキ」様の社屋および工場の塗装工事をおこないました。
ニシキ様、この度はご用命ありがとうございました。
福岡市東区のマンション「東風壱番館」の改修工事を行いました。
施工前後の比較です。(←施工前・施工後→)
外壁などの塗装のほか、共用部通路のシート貼りもおこないました。
また、屋上防水工事の様子です。(施工後のみ)
マンションの住民の皆様におかれましては、足場仮設による視界の制限や、補修作業中の騒音などでご迷惑をお掛けいたしました。 おかげさまで、無事に全工程を終えることができました。 皆様のご配慮・ご協力に感謝申し上げます。